初めての方へ

For First-Time Visitors

TOP初めての方へ

初めての方へ

健康食品やサプリメントの市場は年々拡大しており、オリジナル商品を開発する企業や個人の関心が高まっています。しかし、製造設備や専門知識が必要なため、参入のハードルが高いと感じる方も多いですが、OEMを活用すれば、企画や販売に専念しながら、高い品質で商品化が可能です。私たちは、初めての方でも安心して商品開発を進められるよう、企画から製造、アフターサポートまで一貫した体制でトータルサポートし、健康と美容に関心の高いお客様に“幸せなサプリメント ”を届けるお手伝いをさせていただきます。

健康食品 / サプリメントOEMとは

OEM(受託製造)とは「Original Equipment Manufacturing」の略称で、製造メーカーが発注者のブランドで製品を製造する仕組みです。発注者が自社ブランドで健康食品やサプリメントを販売する場合、自社で工場を保有せずとも、OEMメーカーに製造を依頼し、商品化することができます。
「OEMは大量注文しか受け付けないのでは?」と考えられる方も多いですが、当社を含め小ロット生産が可能な企業も多く存在します。
また、OEMメーカーが保有する既存バルク(既に製造された錠剤、カプセルなどの中身)を活用して商品化する場合は、さらに小ロットかつ安価に商品化可能になります。

健康食品 / サプリメントのOEM製造のメリット

OEM製造を活用する最大のメリットは、製造設備や専門知識がなくても、自社ブランドの商品を市場に投入できる点です。
まず、製造工場への投資や人員などの初期投資の費用を抑えつつ、製品開発に専念できます。
次に、OEMメーカーは豊富な製造実績とノウハウも持っており、製造上必要な食品衛生法、食品表示法及び薬機法などの専門的な法律知識、トレンド情報や原料情報に関してアドバイスを受けることができます。
さらに、小ロットからの製造が可能な場合もあり、在庫リスクを抑えながらテストマーケティングが可能です。これらの利点から、多くの企業がOEM利用しています。

健康食品 / サプリメントのOEM製造のデメリット

OEMは製造を外部に委託するため、自社での品質管理が難しいことがります。また、製造ロットや原料の選定に制約が生じること、OEMメーカーとコミュニケーションがうまく取れない場合は異なる仕様で製品化される可能性があること、及びOEMメーカーの品質や対応が悪い場合は自社のブランドイメージが棄損となる可能性があります。これらの課題を克服するためには、信頼できるOEMメーカーの選定と、常に密なコミュニケーションを取れることが成功の鍵となります。

健康食品の種類

いわゆる「健康食品」には、下記の4つの種類があります。それぞれ商品化する費用と時間、表示ルール、商品化手続きに違いがあるため、商品設計時には表示の訴求力、ターゲットなどの販売戦略に合わせた種類の選定が重要です。

type01の画像

Type

01

特定保健用食品

特定保健用食品(トクホ)は、安全性や健康の維持促進に役立つことが国に認められ、消費者庁長官によって保険機能の表示が個別に許可された食品のことです。
メリットは訴求力が高まりブランド価値の向上につながること、デメリットは申請に時間と費用がかかることです。

type02の画像

Type

02

栄養機能食品

栄養機能食品とは、人体に効果が見られたという証拠のある栄養分を一定量含んだ食品のことです。メリットは事業者の自己認証による栄養成分の機能表示が許可されており比較的容易に市場投入が可能なこと、デメリットは表示できる栄養成分が限定されていることです。

type03の画像

Type

03

機能性表示食品

機能性表示食品とは、事業者の責任において消費者庁長官に届出を行い、機能性の表示が許可された食品のことです。但し、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。メリットは特定保健用食品に比べて手続きが簡素なこと、デメリットは機能性や安全性に関するエビデンスの確保に時間を要する場合があることです。
なお、上記3つの総称は「保健機能食品」と呼ばれます。

type04の画像

Type

04

その他のいわゆる「健康食品」

『その他のいわゆる「健康食品」』とは、いわゆる「健康食品」のうち、上記3つのいずれにも当てはまらないものを指します。「保健機能食品」という名称を付けたり、特定の保健機能や栄養成分の機能を表示してはならないため注意が必要です。メリットは製品の自由度が高いこと、デメリットは効能効果を謳えず訴求力が弱いことです。

健康食品 / サプリメントOEMの費用相場

健康食品やサプリメントのOEM製造にかかる費用は、製品の種類やロット数、原料、包装形態などによって大きく異なります。 小ロットでの製造は一般に1,000個程度から対応可能で 、初期費用は数十万円からが目安となっています。オリジナル処方や特殊な原料を使用する場合は、開発費用や試作費用をいただくことがあります。詳細な費用については、具体的な商品仕様をもとに見積もりをお取りください。

健康食品 / サプリメントOEMメーカーの選び方

OEMメーカー選定は、製品の品質や販売戦略に直結する重要な工程です。以下のポイントを総合的にチェックし、自社の目的に合った信頼できるメーカーを選びましょう。

point01の画像

Point

01

品質管理基準

健康食品は、お客様の健康面をサポートする商品です。しかし、健康食品の工場は、ISOやGMPなどの取得が義務付けられていません。
健康食品は直接体内に摂取するため、衛生基準を気にしている人も少なくありません。ISOやGMPを取得しリスクを最小限に抑えている工場で製造することで、製品の安全性や安定性に対する信頼性が高まり、お客様に対して大きなアピールポイントになります。

point02の画像

Point

02

原料の充実度

OEMメーカーが取り扱う原料のレパートリーによっては、製造できる商品ラインナップの種類が限定されるため、差別化された商品開発を考える場合は非常に重要なポイントとなります。

point03の画像

Point

03

柔軟な製造ロット対応

はじめて依頼するOEMメーカーに、いきなり大量に発注するのはリスクが高いのでオススメできません。そのため、柔軟な製造ロット数に対応してくれるかどうかも重要なポイントです。
売れる見込みのある商品であれば大量発注でも問題ありませんが、ほとんどの商品は確実に売れるとは限りません。
お客様ご希望のオリジナル商品の場合は生産設備に合わせた生産数量を必要としますが、既存バルク(既に製造された錠剤、カプセルなどの中身)の使用であれば少量からの商品化も可能です。

point04の画像

Point

04

実績

実績のあるOEMメーカーを選定すると、蓄積されたノウハウに基づいた提案してもらえるメリットがあります。また、継続的に取引されている企業が多ければ信頼性も増すため、商品開発の際の安心感につながるとも言えます。

健康食品 / サプリメントOEMメーカーを選ぶ際の注意点

OEMメーカーを選ぶ際には、以下の4つの注意点を押さえておきましょう。

point01の画像

Point

01

製造数量や成分によってコストが大きく変わる

健康食品OEMは、製造数量や成分によってコストが大きく変わります。
製造数量が多い場合、生産効率が上がり製造コストを下げることができ、原材料の大量購入によるによるディスカウントが可能となります。
反対に製造数量が少ない場合、生産効率は下がり製造コストは高くなり、原材料の購入時のディスカウントは望めません。
また、選定する成分によって価格が異なり、その配合量によってもコストは大きく変わるため、事前に予算と仕様のバランスを丁寧に相談するとよいでしょう。

point02の画像

Point

02

レスポンスが速いか

OEMでは頻繁に連絡を取り合うことや、早急に連絡してほしい場合などがあるため、メーカーのコミュニケーションの質とスピードが重要となります。
レスポンスが早いメーカーは、一般的にコミュニケーションが円滑であることが多く信頼性が高いため、問題発生時でも安心して任せることができます。

point03の画像

Point

03

原料の調達ルートを持っているか

信頼できる調達ルートや複数の調達ルートを持っているメーカーは、原料の安定供給が可能であり、供給の遅れを防ぎ、価格変動にも対応が可能となります。
また、健康食品を製造するための原料には、珍しいものも多く、とくに海外由来の原料を使用する場合は特殊な調達ルートを持っていなければ仕入れることができないこともあります。

point04の画像

Point

04

希望する剤型の商品を製造できるのか

健康食品には、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、ドリンク、ゼリーなど様々な剤型があるため、希望する剤型に対応できるメーカーを選ぶことが重要です。
設備や技術の幅広さは、製品設計の自由度と市場での競争力に直結するため、希望する剤型を製造できる製造設備が備えているのか、十分な技術力と経験を持っているのかを確認することが必要です。なお、メーカーが希望する剤型の製造設備を保有していない場合でも、提携の外注先に依頼して製造することが可能な場合もあります。

まとめ

健康食品OEMの基本知識や、失敗しないOEMメーカーの選び方、選ぶ際の注意点について紹介しました。 信頼できるパートナーの選定のためにも「品質管理基準」、「原料の充実度」、「柔軟な製造ロット対応」、「実績」の4つポイントは確認する事をお勧め致します。

当社は、創業から50年以上の歴史の中でさまざまなノウハウを蓄積してきておりますので、どんなお悩みでも、まずは当社へご相談ください。私たちは、お客様の想いをカタチにする“幸せなサプリメント”の開発を、誠心誠意サポートいたします。社員一同、皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

製品が
納品されるまでの流れ

Step

当社では丁寧なヒアリングから始まり、
企画、製造、アフターフォローまで
一貫して進め、
どの段階におきましてもお客様の売れる
商品づくりを全力でサポートします。

01

step01のイラスト

ヒアリング

ターゲットや商品コンセプト、ロット、ご予算、販路など、お客様がお考えの商品イメージをお聞かせください。異業種から新規参入される方もお気軽にご相談下さい。

02

step02のイラスト

商品企画

ヒアリング内容を基に、当社の多彩なレシピと業界の最新情報から、付加価値の高い売れる商品を企画し提案します。また機能性表示食品の届出支援も行います。

03

step03のイラスト

原料調達

商品企画を基に、最適な原料を選択・調達します。豊富な原料メーカーの繋がりからご希望に応じて素材調査や、原料資料の取り寄せも承ります。

04

step04のイラスト

試作・評価

味付け、香り、見た目や飲みやすさなど、お客様がご納得がいくまで改善した試作品を制作します。また最適な製品処方の判断のため、物性試験や加速試験も行います。

05

step05のイラスト

製造

健康食品GMPに基づき、安心・安全・信頼ある製品生産を進めます。またあらゆる剤型と小ロットの対応が可能です。

06

step06のイラスト

品質検査

健康食品GMP取得工場において、専門的な知識を持つ経験豊富なスタッフが厳しい品質検査を行います。またHACCPを通して危機管理体制も整えています。

07

step07のイラスト

出荷

製品をお客様のご要望に応じて出荷いたします。また、当社はシステムによる自動管理可能なパレット立体自動倉庫を保有しています。

08

step08のイラスト

アフターサポート

商品の納品後、リニューアルのご提案や広告表現のアドバイスをいたします。また販促ツール製作のご相談、キャンペーン、商品説明会等のサポートも行います。

詳しく見る

ご提案方法

Sales Methods

01

既存バルク使用

当社で保有する既存バルク(既に製造された錠剤、カプセルなどの中身)の在庫を使用し、オリジナルのパッケージデザインをして商品化。汎用性があるため費用とロットを抑えることが可能。初めてのOEMやテスト販売に最適な選択肢。

ロット約300個~

納期2~3ヶ月

アルミ袋などの資材準備ができている場合は要相談

費用30万円~50万円

使用するバルクによっては変動がございます

02

オリジナル処方

商品のコンセプトをもとに、オリジナルの処方、パッケージデザインで商品化するため、差別化された商品化が可能。
オリジナル処方であるため、費用は高めになる傾向。本格的なブランド構築や市場競争力を重視する商品に最適。

ロット約1400個~

1日4粒、120粒製品の場合約1380個

納期4~8ヶ月

企画内容次第となります

費用100万円~150万円

使用する原材料によっては変動がございます

03

NB商品

当社が保有するNB(ナショナルブランド)商品を仕入れて販売するプラン。少量から仕入れができ、テストマーケティングなども可能。

ロット約3個~

納期最短2日

費用1.2万円

商品によって費用は変動がございます

Contact

お問い合わせ

健康食品・サプリメント・機能性表示食品のODM・OEMに関するご相談・お問い合わせはこちらから